〜ナレーターがやさしく解説します〜
はじめに:ナレーションを入れたい。でも、どうやって頼めばいいの?
はじめまして、東京都内でナレーターとして活動しておりますHaruと申します。
企業の紹介映像や商品PR、採用ムービーなど、
「ここにナレーションが入ると、もっと伝わるのに」と思ったことはありませんか?
でも実際に依頼しようとすると、
「ナレーターってどこで探せばいいの?」「録音はどこでやるの?」「全部まとめてお願いできるの?」と、
最初の一歩で迷われる方がとても多いんです。
このページでは、ナレーターとして実際にスタジオ収録に関わってきた立場から、
ナレーション収録をスタジオで行う際の、主な3つの依頼方法をわかりやすくご紹介します。
ナレーション依頼、3つのスタイル
【パターン①:制作会社にすべて依頼する(ワンストップ型)】
◆ こんな方におすすめ
- 初めてナレーションを依頼する
- 忙しくて全部お任せしたい
- 制作〜納品まで一括管理してほしい
◆ 特徴と流れ
企画から映像制作、ナレーション収録まで、制作会社がすべて対応。
ナレーターやスタジオの手配も含まれており、
「この雰囲気で作りたい」とイメージを伝えるだけで進行できます。
◆ メリット
- 手間が少なく、安心して任せられる
- 品質管理やスケジュール調整も一括でOK
◆ デメリット
- コストはやや高め
- ナレーターの選択肢が限られる場合も
◆ ナレーターより
「時間がない」「どこに頼めばいいか分からない」という方には、最も安心な方法です。
【パターン②:ナレーターを指名してから制作会社に依頼する(ハーフカスタム型)】
◆ こんな方におすすめ
- 声の印象にこだわりたい
- SNSや動画で気になるナレーターを見つけた
- 柔軟な対応を求めている
◆ 特徴と流れ
ナレーターをまず自分で選び、その後に制作会社を手配。
「このナレーターにお願いしたい」と指定する形で、スタジオ収録を進めてもらいます。
◆ メリット
- 声のこだわりを反映しやすい
- ナレーターと直接やりとりできる
◆ デメリット
- 制作会社への事前確認が必要なことも
- ナレーターと制作側の調整が必要な場面も
◆ ナレーターより
最近増えているスタイルです。
「この声で」と思っていただけたときは、丁寧にヒアリングをして進めさせていただきます。
【パターン③:ナレーターもスタジオも自分で手配する(セルフプロデュース型)】
◆ こんな方におすすめ
- 映像制作の経験がある
- 自社で編集まで行える
- 柔軟かつコストを抑えて進めたい
◆ 特徴と流れ
ナレーター・スタジオ・編集すべてを個別に手配。
音声データを受け取ったあとに、ご自身で動画に組み込むスタイルです。
◆ メリット
- コスト調整の自由度が高い
- 進行も自分のペースで進められる
◆ デメリット
- 準備や管理がすべて自己責任
- スタジオの選定や録音品質のチェックが必要
◆ ナレーターより
セルフで進めるからこそ、事前のやりとりが大切になります。
スムーズな収録のために、台本や参考映像などをぜひ共有ください。
パターン比較表
スタイル | 手配の手間 | コスト感 | 声のこだわり度 | 向いている方 |
---|---|---|---|---|
①制作会社に一括依頼 | 最小 | 高め | △ | 初めての方・おまかせしたい方 |
②ナレーター指名型 | 中くらい | 中間 | ◎ | 声を重視したい方 |
③セルフ手配型 | 多め | 自由に調整 | ◎ | 映像制作に慣れている方 |
宅録(自宅収録)という選択肢も
ナレーターが自宅で収録し、音声データを納品する「宅録対応」も最近では増えてきています。
スタジオ手配が不要でコストも抑えられるため、Web動画や短いPRにぴったりです。
ただし、音質面ではスタジオに軍配が上がるため、テレビCMや高品質を求める映像にはスタジオ収録をおすすめします。
ご相談・お問い合わせはこちらから
「どの方法が自分に合うかわからない」
「この内容でもお願いできる?」
そんなご相談も大歓迎です。
ナレーションのこと、スタジオ手配のこと、初めての方にもわかりやすくご案内します。
お気軽に下記フォームよりお問い合わせください。